どうもこんにちはかいです
WordPressの目次ってどうやって作成するの?目次を表示した方がいいの?という質問してきた人が多く居ました
今回はWordpressで目次を表示した方がいい理由と作成する方法を紹介します。

ブログの目次とは?
ブログの目次は主に見出しを表示させてこの記事に何が書かれているのかをリスト化し分かりやすくユーザーに説明したものです。
その目次をクリックすることで自分が知りたいところまで飛んでくれるのです。
目次があるとないとでは滞在時間や直帰率などが違ってきます。あとはSEO効果が期待できる

ブログの目次はどんなメリットがあるのか?
ブログの目次のメリットを紹介
- 滞在時間が伸び直帰率を改善することができる
- SEO効果が期待できる
- ユーザーにこの記事がどんな内容なのか一発で分かる
メリットはこんな感じです。
目次があることでユーザーさんにこの記事でどんな内容か書かれてあるのか確認することができ滞在時間も伸ばすことができる。
この目次があることで直帰率も改善することができる!
そして滞在時間が伸び、直帰率を改善することができたらSEO効果も期待でき上位表示することも可能になるわけです。
つまり目次というのはユーザーにとって役に立つものということです。
検索エンジンは見出しにも注目していて目次を設置するだけでもかなりSEOに効果あります。
ブログの目次が不要な記事
ブログにも目次が不要な記事というものも存在します。
- 日記系の記事
- 見出しがない記事
- ネタバレ系
このように上記にある系の記事には目次は必要ありません
日記系の記事にはそもそも目次があっても意味がない!
ネタバレ系の記事はユーザーが最後まで読んで楽しみたいはずですが目次でネタバレされると萎える方も居ます
だから目次を付ける場合は役立つ系の記事や見出しが多い記事が良いです。
wordpressで目次をつける方法
それではWordpressで目次をつける方法を紹介していく
①プラグインのEasy Table of Contentsをインストールして有効化
有効化したらあとは設定の中の目次をクリックする
②目次の一般設定を行う
自動挿入は投稿だけで大丈夫です。
あくまで自分の設定ですので場合に応じて他にも挿入したいものにチェックを入れましょう
こういう設定をしてカラーや表示条件などもして全部完了したら変更保存をクリックして終了です
記事を書いてしっかり目次が表示されていたら成功です。
すごく簡単なので初心者の人もやっておくと良い!
いずれ必要になってくるので是非登録してみてください
まとめ
ブログの目次を表示するメリット
- 滞在時間が伸び直帰率を改善することができる
- SEO効果が期待できる
- ユーザーにこの記事がどんな内容なのか一発で分かる
目次をWordpressで表示する方法
①プラグインのEasy Table of Contentsをインストールして有効化
②目次の一般設定を行う
③全ての設定が完了したら変更を保存をクリックする